老化のメカニズムには諸説ありますが、その中でもエビデンスレベルの高いものの一つに「フリーラジカル細胞障害説」があります。
詳しい説明はここでは省きますが、フリーラジカルは私たちの身体のをつくっているタンパク質や脂質を「酸化」させて、本来の生理機能を失わせてしまいます。それが細胞の機能を狂わせ、がんや動脈硬化、それに最近ではアルツハイマー病・パーキンソン病などの老化に伴う疾患の原因であることが……
先週、当院に通院されている患者さんや、お世話になっている皆様に向けてニュースレターを送らせて頂きました。
スタッフ全員が記事を寄稿し、編集はIT[担当の和田がいつも一手に引き受けてくれます。大変な労力と思いますが、いつもしっかり取り組んでくれるので感謝しています。
印刷はネット経由で業者さんに依頼しますが、和田が編集を完璧にしてくれるので校正などがなく、意外なほど安価です。むし……
今回のセミナーで、大事なポイントがいくつかありますが、そのうちの一つがこの「ピマ・インディアン」の動画です。ナレーションを訳しましたが、いずれ日本語字幕をつけたいと思います。
【ピマ・インディアン動画】
http://www.hhmi.org/biointeractive/pima-indians
[caption id="attachment_565" align="alignc……
4月26日(土)に開催いたしました患者さん向け院内セミナー、お申し込みを満席分頂き、不本意ながらお断りする方も出る盛況でした。
[caption id="attachment_558" align="aligncenter" width="230"] 自前の広い会場がないのが悩み[/caption]
開催の一週間ほど前に席の余裕がなくなったため増席を行いましたが、そ……
気になるニュースを耳にしました。
NHKの調査で、高校などの10代の女子スポーツ選手の間で、厳しい体重制限などが要因となって生理が止まり、疲労骨折を繰り返すケースが広がっているとのこと。
厳しい体重制限など要因 「無月経」広がる
専門家は「女性ホルモンの不足から起きる問題で、若い女子選手を育成するうえで対策が必要だ」と指摘しており、日本産科婦人科学会も近く、実態調査に乗り出す方針ですが、……
秋も深まってくると、柿が美味しい季節ですね。
意外に知られていないのが、柿にはかなり豊富なビタミンCが含まれているということ。甘柿100g中(柿1個は約200g)には70mgのビタミン Cが含まれており、キィウィ(69㎎)とほぼ同じ、レモン果汁(50㎎)より多いのです。
ほかにもビタミンA、葉酸、βカロテン、カリウム などを多く含んでいます。その栄養価の高さから「柿が赤くなれば、医者が青く……
分子整合栄養学を実践するには、「今日食べたものが、明日の自分をつくる」ということを肌で感じることが必要ですが、実感に加えて「知識」が欠かせません。
そのためには栄養に関する書籍を読んで頂くのがいちばんなのですが、ご自分で探すのはやはりなかなか難しいので、私たちから参考図書を推薦させて頂くことになります。
「鉄は熱いうちに打て」の言葉どおり、「読んでみたいな」と思った時にすぐに入手できる……
先日5日に開催した「第1回 院内セミナー」にご参加いただいた皆様、有難うございました。
私もスタッフも「セミナーに参加する」経験は少なくないのですが、「主催する」のは初めてのこと。正確には「被災地支援関係」では共同運営したことはあるのですが、ちょっと勝手が違います。
コラボセミナーのお相手としてお招きしたのは福岡県・イトウデンタルクリニックマネージャーの伊藤夕里亜さん。歯科での栄養指導……
当院で採血・採尿して栄養解析をする時には60分ほど時間をとることが多いです。私が前半を担当し、その後カウンセリング担当スタッフに引き継ぐのですが、その時色々なお話をします。栄養の話題はややこしいものも多いので、たとえ話を使うことも多いです。
たとえば「栄養を摂る」ということと「食べる」ことがどう違うのかを理解していただくことは、栄養カウンセリングをスムーズに進めていく上でとても大事なことになり……
近隣の某大病院で鉄剤(非ヘム)を処方されていた方、歯肉の発赤・出血が著しかったため当院にてヘム鉄をお勧めした。服用始めて2か月、口腔内所見は改善傾向で効果を実感されています。
さらに「以前感じていた動悸がなくなった」との副次効果も。やはりヘム鉄は良いですね。
(病院の鉄剤もモチロン継続してますよ)
……