皆様こんにちは。栄養を科学する抗加齢歯科医、森永宏喜です。
歯周病と糖尿病に関係はご存じの方が増えましたが「肝臓病と歯周病の関係」はまだほとんど知られていないと思います。
実はすでに、2012年に注目すべき研究成果が発表されています。非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とその前段階のNAFLDの進行に、代表的な歯周病原菌であるジンジバリス菌(Porphyromonas gingival……
皆様こんにちは。栄養を科学する抗加齢歯科医、森永宏喜です。
来たる11月19日、千葉県南総文化ホール(千葉県・館山市)にて体験型セミナーを開催します。
お申し込み・詳細はこちら
当院では患者さんを含めた一般の皆様、そして医療従事者の皆様への「栄養とアンチエイジング情報の啓発」に力を入れていますが、その一環として一般・患者さん向けのセミナーを開催しています。
半年ごとの恒例と……
皆様こんにちは。栄養を科学する抗加齢歯科医、森永宏喜です。
当院のニュースレター16号(2017年夏号)が発行されました。
真面目な歯科の記事だけでなく、気軽に読める記事もたくさん載っています。
この記事は、患者さんが作って下さった当院キャラクター・みがちゃんのぬいぐるみご紹介。受付で皆様をお迎えしていますよー(^^)
バックナンバー含めて、こちらからご覧になれます……
定員50名→70名に増席しました
これまで多くの皆様にお声がけ頂き、各所で講演をさせて頂いてきました。そこで「分子レベルでの評価に基づく食事指導・生活指導を歯科臨床に取り入れて欲しい」ということをお話してきましたが、より効果的な形でお伝えしたいと考えて「医療従事者向け入門セミナー」を開催することになりました。私が代表となるオーソモレキュラー・デンタル(OMD)が主催致します。……
Webを色々やっていると、自分のプロフィールを載せているところは沢山ありますよね。先日はその書き変えに追われていました。
思い立ってからは2年近く経つでしょうか、認定医取得計画はA4M(米国抗加齢医学会)事務局から取り寄せた電話帳のようなテキストに愕然とするところから始まりました。気を取り直して準備にかかり、今年5月のマレーシアでの筆記試験を経て各種の英文書類をそろえて申……
先週、当院に通院されている患者さんや、お世話になっている皆様に向けてニュースレターを送らせて頂きました。
スタッフ全員が記事を寄稿し、編集はIT[担当の和田がいつも一手に引き受けてくれます。大変な労力と思いますが、いつもしっかり取り組んでくれるので感謝しています。
印刷はネット経由で業者さんに依頼しますが、和田が編集を完璧にしてくれるので校正などがなく、意外なほど安価です。むし……
今年2月に日本初の栄養療法専門医院・新宿溝口クリニックの定 真理子チーフカウンセラーを招きジョイントセミナーを開催しましたが、「とても勉強になった」などのとても嬉しいご感想を頂きました。
「これはぜひまた開催しなくては」と準備を進め、今回、再び定カウンセラーを招いてセミナーを開催することになりました。さらに今回は、南房総の「食」もテーマにしてご参加の皆様と一緒に考えてみたいと思います……